
1968年頃に建設を始めたが、途中で放棄されたという巨大ビル。この独特の奥行きは唯一無二。「く」の字に地上三階建ての二棟のビルが向き合っている。

ブラックビルと言うだけあって、全体的に黒ずんでいる。予想よりはるかに、威容を放っていた。

周囲は木々に囲まれ、野鳥の声が響き渡る。

小川も流れており、夏は蛙の大合唱だ。山もほんのり色づき牧歌的な風景。

そのド真中にブラックビルは鎮座している。病院かホテルを建設する予定だったらしいが、真偽は不明。
↓
ここの醍醐味は
↓
やはり廊下だろう
↓

建設途中の廃墟は無機質そのもの。そして、どこまでも静かだった。

目的を果たすことなく佇むコンクリート。やりきれない思いは、自分にだって十分に伝わる。

下の階。

ここはお風呂だろうか。

↓
再び
↓
上の階へ
↓

建設は度重なる不審事故により中止となったと噂される。地元では心霊スポット扱いなのだ。

アーチ状の枠がなんともお洒落。完成したらどんな風になっていたのだろう。

エレベーター予定だった場所。誘われるように、毎回覗き込んでしまう。

見上げるとSF映画のワンシーンのような感じだ。

何度撮っても絵になる廊下。


配管のために開けられた穴。このタイプの探索は細心の注意が必要だ。

廃墟のようで、廃墟っぽくない場所。潮風もほんのり香る。

光が射している。さぁ、屋上へ。


この巨大コンクリート遺構は半世紀以上も放置され続けている。建設に関わった方々も、随分ご高齢であろう。この先どうなるかは、もう誰にもわからない。
コメント