【お知らせ】廃墟のカフェRUINSで展示パネルリレー 詳細はこちら!

これ読めば、うちみたいなサイト作れるよ④

→前回の記事はこちらから

目次

SWELLの使い方 ~カスタマイズ設定編~

どうも、こんばんは、私です


紆余曲折御座いましたが、
ついにSWELLの使い方編です。


とは言え、今回も先駆者の方々が調べまとめ上げた
動画を転載するだけなんですけどね!



勿論許可なんぞ取っていないけど
知名度への貢献や再生回数に繋がるから
怒られないはず。



ってことで見ていきましょう

クオリティーの高い動画ですね。
製作者様の知能指数に嫉妬です。



さてはて、この動画みた上で
背景黒っぽくして、文字を白にして
アクセントとして、青緑を入れれば
departureっぽくなります。



基本的には真似をして、1つオリジナルを加える。
戦術の基本ですね!

SWELLの使い方 ~ブログの書き方編~

ついに主役中の主役
ブログの書き方編!



とは言え、私はそんなたいそれた文章は書けないんですよね
SAMにも、どうやったら文章なる?と尋ねたら、
沢山本を読めと仰って居りました。世知辛い。


まぁ文章力は置いといて、それ以外の付属の説明がこちらです。



最初に見るべきはこっちの動画!
全体的に、大まかにSWELLを紹介しています。
ただ動画の構成上、全部は詳しく紹介していない為

こちらの動画で補いましょう。



ただ、専門的な話をしている為、
眠くなってしまう可能性があります。



私は気が付いたら朝になって居りました。
不思議!



今一度、動画を見返したら

この機能とか初めて知りました。
(一回見たはずなんだけどすっかり忘れていた)

SAM

偉そうに人に教えている場合じゃないな

ぐぬぬ・・・・。

まとめ

まぁ、本当はもっと色んな所から
情報をかき集めて、組み合わせて
ブログを作成したのですが
あまり選択肢が多くても
疲れちゃうだけなので結構割愛しております。



とは言え、私の駄文とリンク先の動画を参考にすれば
誰でもブログは作れるように記事は書いたつもりです。
少しでも参考になったら幸いです。



正直私自身、ブログを初めて3ヶ月なので
誰でも手軽に月収100万円!みたいな
怪しいノウハウの記事を書いたりは出来ません。
(そもそも誰かが損する記事なんざ書きたきゃねーが)



ただ、今後も何か文字記事を書く時は
背伸びをしない、誇張もしない。
今私が分かる範囲の事を書いていこうと思うので
応援して貰えたら嬉しいです!



そして、いつかdepartureの記事がきっかけで
僕も私もブログを始めたよ!と言う方と
お話が出来たら嬉しいです。



っと言う訳で、
「この記事読めば、ウチみたいなブログ作れるよ」の
シリーズは一旦終わろうと思います。
有難う御座いました!


↓良かったらチップって事でクリックお願いします!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる