
1983年に統合により閉校した分校。北上市旧和賀地区の山奥に教室棟と体育館がポツンと残っている。

ちょっとドキドキしている。この辺りは熊出没地帯だ。熊スプレーを含め対策はしているが、果たして…。

向かって右側は現役の公民館。真ん中は体育館、左が教室棟だ。

分校創立100周年の記念碑。創立は明治7年と歴史は古い。



この崩壊っぷり「ハウルの動く城」のよう。

かつての学び舎を覗く。熊いないよな。

裏へ回ってみると…
↓
↓
↓

派手に崩壊しとる!!凄まじい朽ちっぷり。二階へは行けるのか…!?
↓
↓
↓


階段は完全に崩壊していた…。

教室棟。当時の面影は殆ど無さそうだ。



傘と賞状。

昭和52年に地区のPTAが感謝状を授与されたものだった。半世紀近くこのままと考えると、思わず拝みたくなる。


床抜けが凄い。ギリギリの探索だ。

給食室チラッ。

↓
↓
↓

冬は豪雪地帯。あと何年保つやら。

体育館は大切に保存されていた。

裏には小さな池。校舎が現役の頃は子ども達の遊び場だったのかな。静けさの中に、森のざわめきが響く。人々の歴史が飲み込まれていくようだった。

コメント