![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/b721a06b1d3206f20e9f25e82bd78406_bb4561a5280b8c02d6f8c8bcfebb3666.jpg)
埼玉県のとある河川敷。この一帯には戦時中、巨大な火薬工場があった。戦争末期には陶製手榴弾を作っていたが、戦後に大量投棄され今でも残っているという。
↓
遠目には判らない
↓
近づいてみると…
↓
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/a8b4cbb2ce1947bb340c77ecfa8d0b9e_0ab8e1e1714d208a43bf06a31be77fe7.jpg)
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/d38ee324e6d62dfcdfe8e0f137c514b5_943bed8e466ea5956a81f9b7b7242510.jpg)
それは紛れもなく陶器でできた手榴弾であった。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/d718e476740596e612af487aeb7ceb34_bb3ab67a2a48fea789343eb44a359dbf.jpg)
手榴弾といっても火薬を入れる前なので、爆発の危険はない。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/1516f5d0ab615e6a18f74998695effa5_c6dbe522a97de219658678318501d067.jpg)
どれもこれも割れていて無傷のものは見当たらない。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/1c3928355cd590a98ee85801b7aac82b_4cca27d8f1506dc70b336d27c61fbd2e.jpg)
パッと見、完品?期待はすぐに裏切られる。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/2e2f60175a6a8481190bb48248aa46f6_d78eabcb425d14ea01f9b76fabc977da.jpg)
※当時の写真だ正式名称「四式陶製手榴弾」戦局悪化による物資の不足により、苦肉の策で陶器を採用したという。ボンバーマンの爆弾じみた器に爆薬を入れた簡単なもので、あまりに威力が弱く、正直殆ど役に立たなかったらしい。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/682280d3c3dbf559598d3c9f009f2df9_56b7822c77f6795c0387b2cfd6b36ab0.jpg)
手榴弾に混じってつるはしだ。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/c52f4b3e03db21b75f8b4bc157c9c3b3_3e812461bf0ea79fb1a2c247c94d10f8.jpg)
あちらにも工具が見える。実はこの場所には手榴弾を求めて、全国からひっきりなしに人が訪れている。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/cd0936a720871729b0be6318598df0a1_635920dc0bb07fae239d2d6fdadf2c60.jpg)
ゴールドラッシュならぬ、手榴弾ラッシュ!!!その手のマニアや、大学関係者…時には本格的なガチ装備団体もやってくるそうな。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/370f44b4b45d49fc5dcb9f3af5f4ff20_26ea461f5d082ebfe0c625d539c8b3df.jpg)
彼らが探すのは割れていない完品☆10年前ならいざ知らず、現在はほぼ無いと言ってよいと思う。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/e0ec8c643f11998ea998f80c3e63bb5c_324548967e6afe26e1001da00406a989.jpg)
「テレビ取材も何回受けたかわかんないよ~」というのは、この場所を親切に案内して下さった地元の方の談である。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/9ddb261d023e912a65438b88b8c7db61_db77b4d768d2403bf117c1423c2771ce.jpg)
誰が置いたかドラゴンボール。最近も人が訪れた形跡。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/74d6f67a062d9b1f24ed91f213e52536_3dd398acb4385f64f052c03158f3438e.jpg)
ジャリジャリ… ジャリジャリ… ジャリジャリ… ジャリジャリ…実はこの日も数名先客がいて、黙々と掘っていた。まさに、潮干狩りのようだ。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/c9daedc85952be98c7434dab9914972a_897a13ba926b64ed123111d49c0facb0.jpg)
掘っていた穴を見せてもらった。完品は全く見当たらないと言う。
↓
興味深いものを
↓
見せてもらった
↓
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/f1b4483b870362594f00352439351b22_9a1c350952a22478621ba5f378bf9f33.jpg)
何か刻印がしてある。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/df8f4d93946e97c95e2830754a563060_958fc51c116c325a1e4cce3f694910e2.jpg)
「信」の刻印。これは信楽で作られたものであり、下には統制番号が見受けられる。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/7c1755974f4ef40031d1cfe8068af18f_ae2d239f38728057b9a58dbb94fcc19c.jpg)
ちょっと興奮して、自分も探してみた。もちろん完品など見つからず、比較的良好なものが集まった。
↓
↓
↓
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/a194d33a63eb28b769144100597a247d_02300e33ca04f4bca6ec8a2071493f79.jpg)
洗ってみると、陶器ならではの渋いフォルムが姿をあらわした。完品はオークション等で数千円で取引されているようだ。個人的には値段ではなく自分で探し当てたいなぁと思うけど、難しいだろう。
![](https://www.departure-ruins.com/wp-content/uploads/2022/01/5b550b2b6d6c37cc2f0be28495f2487c_111e5d76fce461cb6ccb8042175aec56.jpg)
日本は幸いにも平和が続いている。
少し照れ顔の陶器。
「もう物騒なものに使わないでね」
そんな呟きも聞こえてきそうである。
コメント