標高1000mの地に建設されたコンクリートアパート群。学校、病院、娯楽会館などを完備し、「雲上の楽園」とも呼ばれた。
鉱山の採掘は1911年に始まり、最盛期の1960年頃には鉱山町の人口は1万3594人に達したという。その後、世の潮流により需要が激減。1969年に会社が倒産し、全従業員は解雇され人々は去っていった。
↓
↓
↓
ここの醍醐味の一つは屋上にある。
遺跡のように荘厳な景色が広がっている。やはりここは日本の廃墟の代表格なのだとしみじみ思う。遠くにポツンと見えるのは至誠寮。
アパートは11棟ある。
それぞれに「い棟、ろ棟、は棟、に棟…」と名前が付けられており、各棟の中にも大きな黒文字で記されていた。
↓
アパートの内部を
↓
歩いてみよう
↓
人がなくなって半世紀、風化は激しい。
子どもイスには昭和のヒーロー。
新聞は昭和44年10月8日付。
そして、回収を待ち続ける牛乳瓶たち。
生活は裕福だったと聞く。
極寒の地にありながら、セントラルヒーティングも導入され、当時の東京や大阪よりも最新鋭の設備を調えていた。
それも遠い昔。
こちら水洗トイレ。見た目はそう見えないが、確かに水洗トイレなの。
暇をもて余した便器たちは自由を謳歌していた。
↓
別の棟から
↓
再び屋上へ
↓
やっぱり屋上が最高だ!!
とっておきの青空。夏は草木が密生し、冬は一面の雪に覆われるだろう。その間隙を狙ってやってきた。
あの亀の甲羅のような建物は、ここで有名な中央廊下。
↓
↓
↓
脱衣場。
共同浴場だ。賑やかな声が響き渡ったのも遠い昔。大家族のような付き合いもあったに違いない。
中央廊下にやって来た。
このアパート群の大動脈と言えよう。
当時の人々の往来に思いを馳せる。
陸の軍艦島とも言われる所以がよくわかった。ほんとうに広大、そして偉大。
踵を返し、降りてみる。
ここは「ほ」棟だな。構造が似ているため迷いそうになる。
↓
だ…
↓
誰かいる…!!
↓
軽装の欧米人と会った。Twitterで有名な方だ。日本在住でもう20回近くここに来ているそうだ。
何度も屋上へ登る。
リピーターファンも多いのも頷ける。ここに泊まりたいくらいだ(笑)
一旦開けた場所に出た。あの大きな大煙突に行ってみよう。
建物同士は渡り廊下で繋がる。
又は、繋がっていた形跡。
そうしないと、積雪で移動出来なくなるほど冬は雪が多いのだ。
ここは焼却施設だろうか。
廃墟美とは不思議な造語だ。朽ち果てるものに、心に迫る何かがあるのだ。
松尾鉱山は孤島のような立地で、軍艦島と比較されることも多い。向こうは、世界遺産となった。
名声に差はあれど、松尾鉱山は押しも押されぬ日本を代表する産業遺産である。
提供:廃墟遺構空撮
コメント